仏式の葬儀
仏式葬儀は、日本で最も多く行われている葬儀で約90%が仏式葬儀だと言われています。
お寺様にお経をあげて頂き、焼香でお参りするという一番多い葬儀形式となっています。
仏式の葬儀では、基本的に香(こう)を使用します。
これは香の煙というのが、仏の食べ物であるという考えからきています。
仏式の葬儀では、ご焼香は必ず行われます。
しきたりを重んじながら、きちんと段取りを組んで滞りなく進むように心がけることが大切です。
仏式葬儀の流れとしては、まず喪主と遺族が入場し着座します。
そして僧侶が入場し、着座します。
全員で合掌を行ってから、司会者より開式の辞が述べられます。
僧侶のお経の後に、弔辞・弔電の披露が行われます。
もう一度お経を読んだ後に、順次焼香が行なわれます。
最後に「お別れの儀」が行われます。
このお別れの儀というのは、棺へ献花を行い故人の愛用品などを納め釘打ちを行うことを言います。
その後葬儀委員長より謝辞があり、僧侶が退場。
出棺で、終了となります。
仏式葬儀の流れは、こういった流れになります。
宗派によっても多少の違いはありますが、おおまかにはこのような流れになるようです。
仏式の葬儀では必ず行われる焼香ですが、宗派によって焼香の方法も多少異なるので事前に確認しておくようにしましょう。
日本で最も多く行われているという仏式葬儀ですが、人数が多いと焼香に時間がかかってしまうことも多く段取りよく済ますことが大切です。

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。